初診の方へ

受診の流れ

予約

当院は初診は完全予約制、再診は準予約制となっています。

TEL:093-931-4100にてご予約をお取りください。

一般外来の受診をご希望か、リワーク外来の受診をご希望か電話予約時にお伺いします。
ご不明な点がありましたら受付スタッフにご相談ください
※予約の変更を希望される場合は、早めに電話にてご連絡をくださいますようお願い申し上げます。

電話がつながりにくい場合はメールでのお問い合わせも可能です。
本文の中にご相談内容、年齢、性別を記載していただき、当院へ送信してください。
メールの場合、お返事は基本的に翌日以降になります。
初診の予約は基本的に翌月分をお取りする形になりますことをご了承ください。

お持ちいただくもの

健康保険証

※必ずお持ちください

主治医もしくは産業医からの診療情報提供書・服用中のお薬

※他院通院中の方は、可能な限りお持ち下さい

受給者票もしくは申請手続きの控え

※自立支援医療制度をご利用中で、当院にて同制度の利用を希望される方のみ
※自立支援医療制度を利用されている方は、指定医療機関の変更手続きが必要です

受付

予約時間までに、外来受付にお越しいただき、健康保険証や紹介状などを受付に提出してください。
問診票をお渡し致しますので、記入が終わりましたら外来受付まで提出してください。

心理検査・血液検査など

必要に応じて、診察前または診察後に心理検査や血液検査をお受けいただきます。

ご予約の順に診察をしてまいりますが、問診票のご記入や検査の所要時間、または急患や予約状況により、順番が前後することがありますのであらかじめご了承ください。
当日の待ち時間について、受付にておおよそのお時間をお伝えすることができます。待ち時間が長くなる場合、いったん外出していただいたり自家用車にて待機していただくことも可能です。
お電話にて遅れ時間を確認していただくこともできますので、遠慮なく受付までお声かけください。

診 察

診療費の計算等が終わりましたらスタッフがお呼び致します。外来受付までお越しください。
院外処方となりますので、お薬がある方は処方箋をお渡し致します。

会計とお薬のお渡し

診療は原則保険診療で行います。
また当院は自立支援制度の指定医療機関です。自立支援医療のご利用には、お住まいの自治体にて手続きが必要です。制度に関するお問い合わせは、お住まいの自治体に直接お問い合わせ下さい。

費 用

自己負担額は検査(心理検査や血液検査)によっても異なります。
以下はお薬代を除いた自己負担額の目安です。

初診時:2,400円~4,000円程度(3割負担の場合)800円~1,400円程度(自立支援医療をお持ちの場合)
再診時;1,300円程度(3割負担の場合)400円程度(自立支援医療をお持ちの場合)
希望により保険を使わない場合保険診療代の10割負担

初診用予診票 ※まずは電話で初診予約をお取りください

あらかじめ初診用予診フォームに記入・送信いただくか、予診票をダウンロードいただき印刷・記入いただき初診時にお持ちください。
来院時に記入いただく必要がなく、スムーズにご案内できます。

初診用予診フォーム

    本人との関係:

    「ある」と答えた方:

    ① 医療機関名:

    時期:

    ② 医療機関名:

    時期:

    以下の病気に当てはまるものにチェックをつけてください

    その他の病気・ケガについては以下にご記入ください

    病名:年齢:病院名:

    病名:年齢:病院名:

    ほか:

    以下に当てはまるものがあればチェックをし、内容の記入をお願いします


          内容(薬、食べ物など):

    期間:

    頻度: 1日

    期間:

    頻度:週に

    酒の種類:

    量:

    布団に入る

    眠りにつく

    完全に目が覚める

    布団を出る

    夜中に目が覚める回数:

    夜中にトイレに行く回数:

    食欲:
          食事量:
          食事回数: 1日  
          朝食をとりますか?

    頻度:

    程度

    女性の方へ

    経歴についてお聞きします

    学生時代についてお聞きします

    成績:
          いじめや不登校:

    成績:
          いじめや不登校:

    成績:
          いじめや不登校:

    成績:
          いじめや不登校:

    を、
           

    性格・友人関係について


                【

    ご家族についてお聞きします


          いる場合、の中で


          子供が


          いる場合、 間柄は


          いる場合、 間柄は

    書類などについて


          健診名:
          いつ頃:

    当院はマイナンバーカード(以下マイナ保険証)を用いて医療情報を取得できる体制を整備しております。マイナ保険証の利用や問診票等を通じて診療情報を取得・活用することにより、質の高い医療の提供に努めています。 医療情報取得加算 1点(初診時/再診3ヵ月毎)